|
[home] [Back] |
灰系統 (12色) |
白と黒との中間的な色ですが、ひとことで灰色と言いくるめてしまうには範囲が広すぎます。平安時代には、墨色、墨染、また鈍(にび)色というような表現をしたようです。江戸時代になると鼠色という表現もよく用いられるようになり、茶色とともにかなり流行しました。灰色というと、あまりいい印象がありませんが、結構バリエーションがあるので、キモノの色として改めて見直してみる価値は案外あるのではないでしょうか。 ※色をクリックすると、別ウィンドウでキモノになって表示されます。また、ご参考までに、RGB値とCMYB値も表示しておきましたので、ホームページ作成時などにご利用下さい。
|
銀鼠(ぎんねず)
C=0,M=0,Y=0,B=55
#838383
 |
灰汁色(あくいろ)
C=0,M=9,Y=29,B=50
#91846C
 |
深川鼠(ふかがわねず)
C=30,M=8,Y=30,B=30
#919C8B
 |
青鈍(あおにび)
C=42,M=28,Y=55,B=64
#474736
 |
梅鼠(うめねず)
C=18,M=38,Y=26,B=50
#765E5C
 |
利休鼠(りきゅうねず)
C=32,M=10,Y=27,B=65
#4E554F
 |
藍鼠(あいねず)
C=60,M=10,Y=15,B=64
#334D57
 |
葡萄鼠(ぶどうねず)
C=30,M=48,Y=23,B=65
#4D3B40
 |
鳩羽色(はとばいろ)
C=40,M=50,Y=0,B=60
#4B3E53
 |
[Back]
|