|
[home]__ [Back] |
黄系統 (8色) |
黄色の「き」という言葉は何に由来するのかはよくわかっていないようですが、古代の五行説では正色のひとつに数えられ、三原色の一つでもある基本的な色です。日本では古くからこの色を下にあげた支子(くちなし)や刈安、黄蘗などの植物を使って染めてきました。 ※色をクリックすると、別ウィンドウでキモノになって表示されます。また、ご参考までに、RGB値とCMYB値も表示しておきましたので、ホームページ作成時などにご利用下さい。
|
山吹色(やまぶきいろ)
C=0,M=40,Y=96,B=0
#F3AA05
 |
鬱金色(うこんいろ)
C=0,M=35,Y=100,B=0
#F4B500
 |
支子色(くちなしいろ)
C=0,M=30,Y=79,B=0
#F3D09D
 |
黄蘗色(きはだいろ)
C=15,M=20,Y=92,B=0
#DEC325
 |
刈安色(かりやすいろ)
C=18,M=10,Y=95,B=0
#DBD016
 |
黄土色(おうどいろ)
C=25,M=51,Y=87,B=0
#BF8836
 |
玉子色(たまごいろ)
C=0,M=30,Y=57,B=0
#FBC179
 |
鳥の子色(とりのこいろ)
C=0,M=7,Y=30,B=0
#FFE9C8
 |
|
[Back]
|